※本サイトにはプロモーションが含まれます

奈良県

概要

奈良県は、紀伊半島の内陸部に位置し、近畿地方に属する県で、県庁所在地は奈良市です。
面積は3,690.94km2で、全国で8番目に狭い面積です。
県の北西に奈良盆地、北東に大和高原が広がります。奈良盆地と大和高原以外は、八経ヶ岳(八剣山)などの山々が連なり、人口約137万人の9割以上が奈良盆地に暮らしています。
奈良は、可住地面積が全国で最も少なく、最下位です。

県のシンボルは花はナラヤエザクラ、木はスギ、鳥はコマドリ、魚は金魚、アユ、アマゴです。
県公認のマスコットキャラクターは「せんとくん」です。
せんとくんは鹿の角が生えた童子の姿をしている男の子です。
「キモキャラ」として、全国的に知られたキャラクターです。
県域は北部、南部で区分されることが多いです。
人口が集中する奈良盆地は、奈良県の中央から北西部にあり、大阪との距離が近いことから、近年は大阪や京都のベットタウンとしても注目されています。
県民の8分の1が大坂や京都に通勤、通学をしていて、現在は盆地外周の丘陵地にもニュータウンが開発されています。
大和高原は、県の東部に位置し、名阪国道沿いに工業地帯が広がっています。
県の3分の2の面積を占める吉野地区は、森林地帯で、世界遺産の大峯奥駈道と熊野古道もあり、観光業が発達しています。

県内の産業は、農業ではスイカやイチゴ、柿などの果物の他、お茶の産地として知られています。
また、奈良市を中心に製造されている墨、筆、生駒市を中心に製造されている茶筅は奈良の名産品です。
特に墨は全国95%のシェアを誇ります。
また、素麺の四大産地、手延べ素麺の三大産地に数えられていて、県で製造されている三輪素麺は全国的に知られています。
山間部では、林業が盛んで「吉野杉」は奈良のブランドとして有名です。

観光産業も発達し、年間奈良に訪れる観光客の数は約4千万人にもなります。
ただ、観光客に対する宿泊施設の数が少なく、殆どの観光客が近郊の京都や大阪に宿泊し、奈良には日帰りで訪れています。
そのため県では、ホテル誘致を積極的に推進しています。

歴史

成り立ち

現在の天皇家の祖であるとされる古代国家、ヤマト王権成立の地として知られる奈良県。
ヤマト王権時代には、この地域の豪族が力を強め、日本地域の大半を支配する大勢力であったと考えらています。
県内には宮内庁比定の天皇陵などが多く残り、現在の天皇家の祖であるとされています。

令制国時代は「大和国」に属します。
大和国は、「大倭国」「倭」とも表記されることがあります。

平安時代は源頼親(みなもとのよりちか)の本拠地となり、この地域の豪族は大きな力を持っていました。
戦国時代に入ると、赤沢朝経(あかざわ ともつね)、木沢長政(きざわながまさ)、松永久秀(まつながひさひで)など、他国の支配を受けるようになります。
後に織田信長の力をかりた筒井順慶(つついじゅんけい)が大和国を制します。
江戸時代には、奈良奉行、五条代官、惣年寄を幕府か直轄に支配していました。
大和南部の山域は、五條代官所管轄の幕府直轄地でした。
政府は1868年に大和鎮台を設置した後、同年に奈良府となります。
1869年に奈良府が奈良県に改称されました。
明治中期は、大阪府に編入されてしまいますが1887年に再び大阪より分割し、奈良県が再び設置されました。

歴史的人物ゆかりの地

『多聞山城(たもんやまじょう)』奈良市

1560年、松永久秀(まつながひさひで)によって築城された、松永氏の居城だったお城です。
後に明智光秀、次いで柴田勝家なども城主となったお城です。
現在の多聞山城の跡地には、当時を思い起こさせるものはほとんど残っていません。
隣接して仁正皇太后陵があります。

『平城宮(へいじょうきょう跡』

奈良時代の日本の首都、平城京の宮城(みやしろ)跡地です。
708年元明天皇により遷都された後、紆余局積がありながら784年に長岡京に遷都されるまで政治の中心地でした。

史跡/碑

『纒向古墳群(まきむくこふんぐん)』桜井市

古墳時代前期初頭の古墳群です。
卑弥呼の墓ではないかという説を唱える研究者もいますが、定かではありません。

『柳本古墳群(やなぎもとこふんぐん)』天理市

古墳時代前期の古墳群で、南に纏向古墳群があります。
基の巨大古墳とその周囲の中・小形前方後円墳からなっています。

『平城京左京三条二坊宮跡庭園(へいじょうきょうさきょうさんじょうにぼうみやあとていえん)』奈良市

かつての平城京における庭園の遺構です。
奈良時代の庭園遺跡として、貴重な文化財とされています。

歴史的建造物

『松尾寺(まつおでら)』舞鶴市

718年に天武天皇の皇子である舎人親王が建立したお寺で、日本最古の厄除け霊場と言われています。

『薬師寺(やくしじ)』

680年、天武天皇の発願により現在の橿原市に造営が開始されたお寺です。
その後持統天皇、文武天皇に至るまで増築されて完成しました。
710年に現在の地に移されました。

『法隆寺(ほうりゅうじ)』生駒郡

601年、聖徳太子がこの地に移りすみ、宮室を建造したのが法隆寺のはじまりとされています。
古来には「斑鳩寺(いかるがでら)」と呼ばれていました。
古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院です。
西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群です。

『秋篠寺(あきしのでら)』奈良市

780年頃、光仁天皇の勅願によって建立されたとされるお寺です。
天皇家とも関連の深い寺院として知られています。

奈良県の占いスポット・占い師を調べる

当たる電話占いランキング


奈良県の占いスポット・占い師を探す

ア行

  1. 生駒市

カ行

  1. 橿原市

ナ行

  1. 奈良市

コラムカテゴリー

  1. 初詣
  2. 占い師
ページ上部移動する