蟻の夢について
蟻というと虫の中でもかなり小ぶりのサイズの部類に入るため、あまり気にかけたことがない方も多いかもしれません。ですが小さいからといって侮ってはいけません。
白アリのように家をだめにしてしまうほどの力を持っている蟻もいますし、普通の蟻だってあったとしても噛まれると結構痛いですし噛まれた部分が腫れあがることだってあります。蟻は、その体の大きさは小さくとも、影響力は大きい虫でもあるのです。
また、蟻は一つの群れとなり一致団結して暮らす虫です。女王アリや働きアリという役割分担を自分たちで行い、餌を集めつつ一生コツコツと暮らします。ある意味では慎ましやかともとれる生き方をしている、健気な虫なのです。
そんな蟻の夢は、夢占いにおいて「努力」を表します。あなたの努力に関することが夢に表れており、あなたがこれから努力をするうえで注意すべきことや、あなたの努力の結果などが夢占いを紐解いていくと分かるようになっています。
自分が今何か熱中して行っていることがあり、その努力が実を結ぶかどうか気になっているときに蟻の夢を見たのであれば、努力が実を結ぶかどうかが夢占いで分かりますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
蟻を退治する・殺す夢
せっせと餌を運んでいる蟻を殺してしまうのは非常に心苦しいものがあります。
放っておくと家を傷ませてしまうシロアリや、とても小さいながらも家に住み着き出ていかなくなってしまうアルゼンチンアリなど、私たちの生活を脅かす蟻がいるのもまた事実ですから、退治すること・殺すことが一概に悪いことだとはいえないのです。
あなたは夢の中でどうして蟻を退治しよう・殺そうと思い至ったのでしょうか?できればそのきっかけも思い出すようにしましょう。
蟻を退治する・殺す夢は、あなたが今まで必死に努力してきたものを自分の手によって駄目にしてしまいそうになっていることの暗示です。
今まで積み重ねてきた努力が何かの拍子にすべて無駄になってしまうということは残念ながらあり得ることではありますが、そのきっかけが自分だと思うとやりきれなくなってしまいますよね。自分で自分の努力を無駄にしてしまわないよう、気を付けるようにしなければなりません。
自分の何がきっかけで努力が無駄になってしまうのか・・・それを紐解く手がかりは、夢の中で「蟻を退治しよう・殺そうと思った理由」です。
悪戯心や好奇心など、あなた自身の衝動的な感情がきっかけである場合は、軽はずみな言動がきっかけとなり、努力が無駄になってしまうということを表しています。また、蟻が危害を加えるからという理由であった場合は、他の人に関心を向けすぎていることを表しています。
理由が分かっており、どのような対策をすればいいかをしっかりと頭に入れておくことができれば、トラブルも未然に防ぐことができます。あなたが今まで積み上げてきた努力が無駄になってしまうこともありません。
蟻の卵の夢
普通に生活していると蟻の卵を目にする機会はあまりありませんよね。蟻の卵のイメージがつかないはずなのに、なぜか夢の中に出てきた、とびっくりする方も少なくありません。
蟻の卵は成虫の蟻とほぼ大きさが変わらず、白く楕円形をしています。一つの卵から一匹ずつしか生まれないところも、女王アリしか卵を産むことができないところも、何だか不思議ですよね。
夢占いにおいて、蟻自体が「努力」を表しているので、蟻が生み出す卵は「努力がもたらした成功」を表します。あなたが今までこつこつと努力してきたことがやがて実を結び、あなたが大きな成功を手につかむことができる、ということを暗示しているので、とても縁起が良い夢となります。
成功はあなたに幸運を連れてきてくれますし、多くの人からの賞賛と信頼も運んできてくれます。これからはたくさんの幸せがあなたを待ってくれているのです。
蟻の大群の夢
一匹ではどうということのない蟻ですが、大群になると何だかぞっとしてしまう・・・という経験がある方も多いのではないでしょうか。
その姿が怖いと感じる人もいれば、大勢の蟻が家に入ってきて家や人に危害を加えられるのではないか、ということが怖くなってしまう人もいます。
とはいえ、この場合、夢占いにおいて大事になるのは蟻が「一匹」ではなく「大勢」でいるかどうかが大事なので、蟻の大群を見た感想は夢占いには影響することはないのであまり気にする必要はありません。
蟻の大群の夢は、「あなたが今たくさんの努力をしている」ことを表しています。蟻は一匹でも努力を表してくれますので、それが大勢になったということは、あなたが今他の人ではできないほどの努力をしているということなのです。
「自分が今努力をしていることは、無意味なのではないか」「他の人はもっと努力しているのではないか」と、自分の努力に対して不安な感情を抱いてしまうことがあるかと思います。
夢に出てきているように、あなたは他の人と比べてもかなりの努力をしていますし、それが無駄になることはありません。努力をしている過程も大変重要なので、無意味になるということもないのです。
ですので、安心して今のまま努力を続けていくようにしてください。
蟻の行列の夢
先ほどの「蟻の大群」の夢は、蟻が何らかの規則にのっとらずにうじゃうじゃと群がっていることを指しますが、「蟻の行列」の夢は秩序正しくぴしっと列になって並んでいる蟻の夢を指します。
蟻が行列となっているときは餌を運んでいるときが多いですよね。道しるべフェロモンというものを体から出し、他の仲間が分かるようにしてあげる・・・すごいメカニズムです。
蟻は確かに小さく、1匹では大きなものを動かすこともできないですが、このような仕組みがあるからこそ、力を合わせて生きていくことができるのです。
このような蟻の実際の仕組みからもわかるように、蟻の行列の夢は「他の人と助け合って努力し、成功を掴む」ということを表しています。どんなに努力したとしても、一人の力だけでは限界だということもたくさんあります。
そういうときに、全ての出来事を無理して自分一人で行わないようにしてください。誰か信頼できる人に声をかけ、その人と共に助け合うようにすることにより掴める成功というものもあります。
誰かの力を借りることは決して悪いことではないですので、意地を張らずに「助けてほしい」と言える勇気や、相手との信頼関係を、手に入れましょう。
体に蟻が上ってくる夢
身体に蟻が昇ってくる感覚は、くすぐったような、どこかむずがゆいような不思議な感覚ですよね。違和感を感じ、身体がもぞもぞしてしまうこともあるでしょう。
夢の中だというのに身体に蟻が上ってくる感覚をとてもリアルに感じてしまうという場合も多いです。起きてから実際に蟻がいるのではないかと確認してしまったという経験もあるのではないでしょうか?
努力を表している蟻ですが、身体に蟻が昇ってくる夢においてのみ、あまりよくないことの象徴として夢占いで取り扱います。
蟻が上ってきた体の部位は、あなたの体の中でトラブルが起きている場所なのです。つまり、脚に蟻が上ってきたのであれば「足の筋を痛めている」、顔に蟻が上ってきたのであれば「気づきにくいところで肌トラブルが起きている」などの証であるということです。
自分自身でも気づかないようなとても小さな体の不調である場合がほとんどですが、気づかないからと言ってそのままにしておくと大きなけがや病気の原因になってしまうこともあります。ですのでこの夢を見てすぐのうちに早急に対応するようにしましょう。
大きい蟻の夢
蟻というと1cm未満のサイズのものを思い浮かべる方が多いと思いますが、中には1.5cmを超えるほどの大きな蟻もいます。女王アリがそれくらいのサイズになることもありますし、オオアリという種類だと下っ端である働きアリもこのサイズになることがあります。
普段はもっと小さい蟻を目にしている私たちからすると、大きな蟻を見てしまうと夢の中でもびっくりしてしまいますよね。
また、夢の中だからこそ規格外のサイズの蟻の夢を見てしまうこともあります。1.5cm程度といわず、自分よりも大きなサイズの蟻の夢を見てしまうこともあるでしょう。ここまで大きいと不気味ですし、恐怖心を感じてしまうこととなってしまいますね。
大きい蟻の夢は、「これからたくさんの努力をしなければならないことが待っている」という試練を表している夢です。いくら努力をしてもなかなか結果が現れず、このまま報われないままなのでは、と諦めてしまいそうになることもあるでしょう。
ですが、絶対にあきらめず努力を続けるようにしてください。どんな試練にも負けずに努力し挑戦し続けていけば、あなたは最後に大きな成功を掴むことができます。
蟻地獄の夢
蟻地獄はウスバカゲロウという虫の幼虫のことを指すため、本来は蟻とは違う虫なのですが、蟻が食べられることもあるので、ここでは一応蟻の夢の項目で説明しようと思います。
蟻地獄はボールのような中心がへこんでいるようなくぼみを広範囲に作り、そこに蟻をおびき寄せることにより捕まえ、食べて養分とします。その恐ろしさから、自分が出ることのできないような悩みに入り込んでしまったときなどに「蟻地獄にはまってしまった」と表現する人もいるほどです。
そんな蟻地獄の夢は「努力しても報われない」ということを指しており、あまり縁起の良い夢とは言えません。自分が頑張っていることが日の目を見ることができないというのは悲しいことであり、また悔しさも感じてしまいます。
この夢を見た時には、潔く今頑張っていることを諦めるという勇気も大切です。確かに諦めずに頑張り続けることは大事なことなのですが、将来報われることがないことをいつまでもひたむきに頑張ったとしても、時間も努力も無駄になってしまいます。
そのことをあとから後悔しても遅いのです。ですから、潔く踏ん切りをつけ、次に努力すべきことを探しに行くという前向きさを身に着けるようにしましょう。
まとめ
蟻の夢と一言でいっても様々な側面がありますが、そのほとんどがあなたの努力の象徴として現れています。そのため、あなたがこれから何をすべきかということが、蟻の夢を見ることにより明らかにすることができるので、これからの指標とすることもできます。
努力をしている最中はわき目もふらずに行動することが多いため、ふとした瞬間に自分が今どうすべきかが分からなくなってしまう・・・という落とし穴があります。
その落とし穴にはまらないよう、蟻の夢が指し示してくれるこれからのあなたのするべき行動をしっかりと肝に銘じておくようにしましょう。
「アリとキリギリス」という有名なお話がありますが、あのお話の中でも蟻は努力家として登場していましたよね。アリとキリギリスのラストを覚えていますか?
怠け者のキリギリスは寒さに凍えてしまいますが、働き者で努力化の蟻は幸せに冬を越すことができます。蟻のようにしっかりと幸せをつかむことができるように、努力を続けましょう。
夢占いの一覧はコチラから
あ | い | う | え | お |
か | き | く | け | こ |
さ | し | す | せ | そ |
た | ち | つ | て | と |
な | に | ぬ | ね | の |
は | ひ | ふ | へ | ほ |
ま | み | む | め | も |
や | ゆ | よ | ||
ら | り | る | れ | ろ |
わ |