コンテンツ一覧
喧嘩の夢について
喧嘩をしたときというのは、相手に対する率直な怒りや、期待を裏切られたことに対する失望、相手に敵意を向けられていることへの悲しみなど、負の感情ばかりが強く湧いて出てくることになりますので、精神的な負担もとても大きいです。
その影響は夢の中だけでなく現実世界にまで影響を与えてくるので、目が覚めた時にどっと疲れを感じてしまうことでしょう。
喧嘩の夢を見た時というのは、誰と喧嘩をしたのかという「相手」と、喧嘩をした時の状況を覚えておくようにしましょう。夢占いで占う上での重要な手掛かりとなります。
喧嘩の夢は夢占いにおいて、あなたが感じている「ストレス」、その中でも「人間関係におけるストレス」を表しています。
ストレスを表す夢は意外と多いのですが、この「喧嘩の夢」の場合、特にその意味合いが強いので、しっかりと受け止めてください。ストレスというのは少しずつ心を蝕んでいきます。
思考回路に深い影を落とすだけではなく、身体にもその影響が現れ、体の不調につながってしまうこともあります。身も心も穏やかにすることができるよう、夢占いの結果を元に行動してみるようにしてくださいね。
親と喧嘩する夢(特に父親)
親と喧嘩をすると痛いところを突かれることがあります。親はあなたを生まれた時から育ててきたわけですので、あなたの長所も短所も嫌というほど知り尽くしています。
何もかもを見透かしたように話すので、時には図星過ぎて何も言えなくなってしまったり、時には「知ったような口を聞くな」といら立ちを感じてしまうこともあるでしょう。
また、親も人間ですので年を取ります。喧嘩をしているうちに、今までは気づかなかった親の「老い」に気づいてしまい、前までの親とは徐々に変化してしまっているんだという憤りや悲しみに似た感情を抱いてしまうこともあります。このようなことがあるので、親との喧嘩はどうしても精神的に消耗してしまいがちですよね。
親と喧嘩する夢は夢占いにおいて、親との関係にストレスを感じていることを表しています。
親子と言えども1人の人間対人間ですので、合う部分もあればもちろん合わない部分もあります。「親に対してストレスを感じてしまうなんて自分は親不孝者だ」と自分を責めてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、親にストレスを感じること自体は決して悪いことではありません。
むしろそうした感情を持てるまで親と真摯に向き合っている証拠でもあるのです。
とはいえ、ストレスを感じたまま無理して今の関係を続けるのではなく、お互いがちょうどいいと感じる距離感を模索してみるようにしましょう。適度な距離を保つことができれば、親といつまでも円満な関係を築いていくことができますよ。
なお、特に父親の夢であった場合は、父親・母親に関わらず、親の権力的・高圧的なところにあなたが苦手意識を感じていることを表しています。
どんなに恩があり逆らうことができないと感じていたとしても、親もあなたも対等な一人の人間であるということを忘れず、臆せず意見ができるようになりましょう。
上司と喧嘩する夢
上司と喧嘩する夢を見た時というのは非常にはらはらしてしまうものです。
「これから仕事はどうなってしまうんだろう、くびにされないといいけど・・・」「他の上司からの評判も悪くなってしまったかな?」「同僚や部下に引かれていないかな」と職場関係における様々な心配事が頭をよぎると思いますので、目が覚めて夢だったと分かったときにはほっと胸を撫でおろしたという方も多いのではないでしょうか?
上司と喧嘩する夢は夢占いにおいて、仕事に対してストレスを感じていることを表しています。
仕事というのは、自分の意見を押し殺さなければいけないような場面も多く、我慢を強いられがちです。嫌いな上司にへこへこと頭を下げなければいけなかったり、苦手だろうと部下や同僚と親しくしなければいけない場面もあります。
そうした抑圧されたあなたの心がストレスを感じてしまい、この夢という形で表れているのです。
仕事に対するストレスというのは現状を打破しないことにはなかなか変えていくことができません。他者との関係性を出来る限り改善させていき、ストレスの種となるものを少しずつでもいいので減らしていきましょう。
夫と喧嘩をする夢
夫婦は「病めるときも健やかなるときも・・・」という結婚式の誓いの言葉からも分かる通り、良いときも悪いときも共に過ごしていかなければいけません。
幸せなときは一緒にいることを嬉しく思うことと思いますが、心に余裕がなくなっているときというのはついつい相手に当たってしまいがちです。
夫と喧嘩してしまうことがあるのも仕方ないことです。
それでもやはり、夫と喧嘩をする夢というのは気持ちが沈んでしまうものですよね。夢の中でさえ夫婦円満でいられないのか・・・と感じる方もいらっしゃることでしょう。
夫と喧嘩をする夢は夢占いにおいて、夫に対して不満を抱いていることの表れです。
しかも、子供のパパという「父親としての」夫に対する不満ではなく、あなたの配偶者という「夫としての」相手に対する不満です。
育児参加をいくらしてくれたとしても、義実家でかばってくれなかったり、自分のことを一人の女性として見てくれなかったりすると、自然と夫への不満はたまっていくものです。
それを見ないふりをしていると、夫の至らない点は徐々にヒートアップしていきますし、あなたの心も自然と夫から離れていくことでしょう。そして最終的には夫婦として取り返しのつかないところまで行ってしまうのです。
こうしたトラブルを防ぐためにも、子どもが寝静まった後など、二人きりになることができる時間にゆっくり話をしていくようにしてください。
様々な会話を通して価値観を共有していくことによって、あなたは不満を本人に伝えることができるようになりますし、夫はそれを受け入れて改善していってくれるようになります。
また、もし相手に同じように不満を言われるようなことがあれば、反発するのではなく素直に聞き入れ反省する姿勢を忘れないようにしてくださいね。
知らない人の喧嘩を見る夢
知らない人の喧嘩を見ると、自分がいざ当事者として喧嘩しているわけではないので冷静な目で見ることができます。
どちらに非があるか、何が原因だったのか、ヒートアップしてしまった理由は何なのか、など当事者にもいまいち分かっていないようなことでも第三者だからこそ分かる、といった場合もありますよね。
相手がいくら知らない人だとはいっても、人の負の感情を見せつけられることには他なりませんので、ある程度の精神的負担は避けられません。それが夢の中であったとしても、です。
知らない人の喧嘩を見る夢は夢占いにおいて、新しく人間関係を構築することへのストレスを表しています。
人と人とが知り合い仲良くなるまでにはある程度の時間が必要ですし、自分を知ってもらったり相手に対しての理解を深めたりと労力も必要になります。そしてこうした過程を何とも思わない人もいれば苦に思う人もいるのです。
また、元は知らない第三者であることが仇となり、冷静な視点を忘れられず、相手の嫌な点が目についてしまいがちなため、そうした人と関係を深めていかなければいけないストレスとも戦わなければいけません。これもまたストレスの原因となります。
負担なことを無理に続けていくと、必ずどこかでガタが来ます。仕事など新しい人間関係を構築することが必要に迫られている場合でなければ、一度新しい人間関係を作ることを思い切ってやめてみましょう。
今ある人間関係のみにとどめ、自分にかかるストレスをできるだけ減らすのです。こうすることにより心に余裕が生まれるようになり、いつの日かまた「新しく人と知り合ってみるか」と前向きに考えることができるようになりますよ。
喧嘩して仲直りする夢
喧嘩して仲直りすると、相手との絆がより一層深まります。
喧嘩をして負の感情という激しい側面をさらけ出すことで、相手が本当は何を考えているか、どういう本性をしているのかということを理解することができます。
また、それでもなお仲良くしていたい、一緒にいたいと感じるからこそ仲直りできるわけですので、相手に対する自分の想いの強さを再認識することができるきっかけにもなりますね。
仲直りしてすぐのうちは喧嘩していた時のことを思い出してぎくしゃくしてしまいがちですが、徐々に相手との距離感を思い出し少しずつまた距離を縮めていくことができます。これもまた仲直りの醍醐味ともいえるでしょう。
喧嘩して仲直りする夢は夢占いにおいて、ストレス源であり苦手だと思っていた人と親しくなることができる暗示です。
ちょっとしたことが気に入らなくてイライラさせられてしまう「ストレス源となる人」という存在はどんな社会でもいるものです。そうした人に苦手意識を持ってしまうことは決しておかしいことではありません。
この夢を見たのであれば、あなたはそうした「ストレス源」の人とこれから急激に仲良くなることになります。
相手に対する負のイメージを取り払うことができ、今までは短所にばかり目が行くがあまり見えていなかった長所が急に見えてくるようになります。
マイナスの印象から入った人というのは意外なところでぐっと仲良くなることができるものですので、一度勇気を出して接してみてくださいね。
喧嘩して泣く夢
喧嘩をする中で感情がどんどん高ぶっていってしまい、涙が出てしまった・・・という経験をしたことがある方も多いかと思います。
相手に対する憤りだけでなく、自分の気持ちをうまく言葉で伝えることができないもどかしさや、喧嘩をすること自体への悲しみなど、様々な気持ちがないまぜになり、涙という形で表れてしまうことは決して珍しいことではありません。
珍しいことではないからこそつい見逃してしまいがちですが、喧嘩をして泣く夢は夢占いにおいて、ストレスがいっぱいいっぱいになってしまっているあなたの心の状態を表している夢ですので、非常に危険な状態です。
コップいっぱいに水を溜めるとそのうちあふれ出てしまうように、心に隙間なく溜まってしまったストレスが「夢の中の涙」という形で現れているのです。
この夢を見るということはあなたはかなり精神的に追い詰められており、限界が近い状態です。必ずそのまま放っておかないようにしてください。
自分のストレスに対してきちんと向き合い、それをなくす努力や現状を改善していく姿勢を忘れないようにしましょう。また、並行してストレス発散も忘れてはいけません。
少しでもストレスを減らすことによって、あなた自身が生きやすいように動いていきましょう。
まとめ
ストレスというのは非常に厄介なものです。いくらストレスを溜めないように気を付けていたとしても、いつの間にかストレスでいっぱいいっぱいとなってしまい余裕がなくなってしまいがちです。
「これくらいは大丈夫だ」とたかをくくってしまうと、思わぬ誤算からトラブルが生じてしまうこともありますので、現状や自分の精神状況を逐一チェックし、細かなケアをしていくことが重要です。
ストレスに負けてしまうと、あなたの心はもちろん体までボロボロになってしまい、人生が大幅に狂うことも少なくありません。そうならないためにも、このように夢占いを参考にして対策を立てていき、ストレスから自分の身を守るようにしましょう。
夢占いの一覧はコチラから
あ | い | う | え | お |
か | き | く | け | こ |
さ | し | す | せ | そ |
た | ち | つ | て | と |
な | に | ぬ | ね | の |
は | ひ | ふ | へ | ほ |
ま | み | む | め | も |
や | ゆ | よ | ||
ら | り | る | れ | ろ |
わ |