コンテンツ一覧
掃除の夢について
掃除は、人によって好き嫌いが分かれる家事の一つでもあります。
空間そのものを清潔に保つのが好きだという方や、散らかっていると落ち着かないという人にとっては、優先すべき家事であり、また好き・得意な家事の一つでもあるでしょう。
逆に、掃除の最中で手などが汚れてしまうのが嫌だという人や掃除の手順を面倒だと感じる人にとっては、できる限り避けたい苦手な家事となってしまうことと思います。そのため、掃除の夢を見たときに抱く印象も人によってかなり異なるのもまた特徴的ですね。
掃除の夢は夢占いにおいて、「ストレスを排除したい」という気持ちがあなたの中で強まっている、ということを示しています。
ストレスを受け続けると人は心も体もめちゃくちゃになってしまいますので、それを取り除きたいと思うのは人間として当然の本能です。
ですがストレス社会と呼ばれる現代ではその気持ちに気づくこともできなくなってしまっている人も多いので、あなたは自分の心の機微に気付くことができる敏感さを忘れない人である、ということも示しています。これはとても誇らしいことです。
ですので掃除の夢を見たのであれば、夢が教えてくれた「あなた自身からのSOS」をしっかりと受け取り、どのようにしてストレスを取り除けばいいかということを考えていくようにしましょう。
また多くの人が気になるポイントだと思うのですが、「ストレスの原因は何なのか」ということも、夢占いを読み取れば分かるようになっていますので、ストレスを取り除くための効率の良い計画も立てやすいかと思います。
掃除機に虫が入る夢
虫が苦手な方の中には「虫を見つけたら掃除機で吸ってしまう」という対処法を取る方などもいらっしゃるようですが、掃除機に虫が入っていってしまうとどうしてもその後が気になってしまいますよね。
掃除機の紙パック交換のときなどは緊張してしまうという方もいらっしゃるでしょう。掃除機という空間の中に閉じ込められて息をひそめている虫・・・なんて想像するとぞっとしてしまうこともあるかと思います。
掃除機に虫が入る夢は夢占いにおいて、あなたが「閉鎖的な環境をストレスに感じており、そこから抜け出したいと考えている」ということを示しています。
掃除機の中という汚れを吸い取った空間の中に虫が入るということから、人々のストレスの吹き溜まりの中にあなた自身が身を置いており、ストレスが行き場をなくしている環境に対してあなたは嫌気がさしている、ということを暗示しているのです。
この夢を見たのであれば、今の環境から抜け出す努力をしてみましょう。
人間関係でのストレスが溜まっているのであればそのコミュニティから思い切って抜け出してみて、新しい人とのつながりを探すように努めてみてください。
仕事でのストレスが溜まっているのであれば、転職などの大胆な手を選んでみるのもよいです。
家族間のストレスが溜まっているのであれば、家族以外の人との関わりを増やしたり趣味を作ったりするのもオススメです。
自分から行動し閉鎖的な環境を抜け出すことにより、今とは違う楽しい毎日を手に入れることができます。その日を目標にして努力してみてくださいね。
ほうきで掃除をする夢
日本に昔からある掃除道具の代表例ともいえるのはやはり「ほうき」でしょう。諸説ありますが、ほうきの歴史は何と古墳時代にまでさかのぼるらしいですから驚きですよね。
それほど古い時代からあるため、ほうきには神が宿っているとも考えられていました。祭祀などにも用いられていましたし、出産に関する神が宿っているとされていたため出産時には欠かせないアイテムともされていたほどです。
そのため、ほうきで掃除をする夢もやはりこの流れを汲んでいます。
ほうきで掃除をする夢は夢占いにおいて、「スピリチュアル的な力を借りることによりストレスを退治することができる」ということを示しています。
スピリチュアルの力を持ったアイテムを用いた動作をしていることから、あなたを苦しめるストレスを遠ざけるためには神聖な力が必要になるということが示されているのです。
そのため、パワースポットとして有名なところに行ってみてそこで英気を蓄えてみることをオススメします。
ストレスがひどい場合にはお祓いなどをしてもらうのもいいでしょう。
目には見えない力というものは確実に存在していますし、その力を借りることによって今まであなたが悩んでいたストレスからも解放されることができるのです。
水回りの掃除をする夢
台所、お風呂場、トイレ・・・「水回り」と一般的に呼ばれるこれらの場所は、掃除が欠かせない場所でもあります。水分があるため常に湿度が高い状態になりやすいですし、カビも発生しやすいです。
水気を含んでいる汚れというのはこびりつきやすいですし、常に手抜きができない場所でもあるからです。
結婚相手を決めるときに手抜きした掃除をしている人なのかどうかを見極めたい場合は、その人の家の水回りを見てみるとよい・・・とも言われているほどです。
とはいえ、水回りの掃除は労力がいりますし、夢の中とはいってもその場所を掃除する疲労感は起きたあとも引きずってしまいやすいです。
水回りの掃除をする夢は夢占いにおいて、あなたが「人に対して持っている負の感情を捨てたいと願っている」ということを示しています。
水回りにこびりついている汚れのように、人に対して抱いてしまう負の感情というのはとてもしつこく、汚いものです。
あなたは自分でもそのことを理解しており、できればそうした感情をもう抱きたくないと思っているのです。
ただ、負の感情というのはふとしたきっかけで出てきてしまうものですから、やっとの思いで捨てたはずの負の感情がまたいつの間にか湧き上がっていることに気付いたとき、あなたは自己嫌悪に陥ってしまうことも多いのではないでしょうか?
負の感情を捨て去りたいと思ったときに、「どうやって負の感情をなくせばいいのか」ということに注目してばかりではいけません。負の感情とは真逆のところにある、「ポジティブな感情」に目を向けてみてください。
「喜び」や「楽しみ」、「ワクワクした気持ち」などに目を向けて生活するようにすると、自ずと負の感情は小さくなっていきます。自分で持っていて気持ちの良い感情だけを感じることができるように生活すると、精神的に豊かな日常を送ることができるようになりますよ。
他者に掃除をしてもらう夢
この夢の場合は上記で紹介してきたような「自分が掃除をしている夢」ではなく、「自分以外の他の誰かに掃除をしてもらう夢」を指します。
自分が掃除をする夢に比べてきたあとの疲労感が少ないのもこの夢の特徴ですが、これはやはり夢の中で掃除を行っているのが自分ではないからというのが大きな理由だといえるでしょう。
とはいえ、プライベートな場所であればあるほど他の人には掃除してほしくなかったりするものですので、肉体的な疲労感は感じなくても精神的な疲労感を感じることはあります。
他者に掃除をしてもらう夢は夢占いにおいて、ストレスの原因が他人にあるということを示しています。
ストレスの原因というものは、何も自分のうちにだけあるものではありません。もちろんですが、自分以外が原因のこともあるのです。
責任転嫁のようだと思い罪悪感を持ってしまう方もいらっしゃるようですが、他人同士だからこそ分かり合えない部分もあるのは当然のことですし、そこに憤りを感じるのもまた当然のことなのです。あまりご自分を責めないようにしていただければと思います。
また、他者に掃除をしてもらう夢の中でも特に注意すべき夢が2パターンありますので下記にまとめました。
ストレスの原因が他人のどんな部分なのかということも分かるようになっていますので、ぜひ目を通してみていただければと思います。
風呂掃除をしてもらう夢
水回りの掃除が「人に対して持っている負の感情」という意味合いを持っていたことにやはり連動しており、それを他者にしてもらう・・・ということで何となく想像がつく方も多いことでしょう。
風呂掃除をしてもらう夢は夢占いにおいて、「他者から負の感情のはけ口にされていることに対しストレスを感じている」ということを示しています。誰だって人に愚痴を言いたくなる瞬間というのはありますし、あなたはそれを優しい気持ちから聞いてあげていたことと思います。
ですがあなたが優しく聞いてあげるからこそ相手もそれに甘えてしまい、いつの間にか相手にとってあなたが「愚痴吐き場」であることが当たり前になってしまったのです。
こうなってしまうと感謝もされなくなってしまいますし、遠慮ももちろんなくなります。
人の愚痴を聞かなければいけないストレスというのは予想以上に精神的な負担が強いですので、あなたは激しいストレスを感じてしまうようになってしまっているのです。
この夢を見るほどストレスが溜まっているのであれば、一度あなたに愚痴を言ってくる相手と距離を取ってみましょう。そうすることによって人の愚痴を聞くストレスから解放され、明るい気持ちで過ごすことができます。
そのうちに相手もあなたに愚痴を言う以外の方法で心のうっ憤を晴らす方法を考えるようになっていきますので、精神的に成長できることでしょう。お互いにとってプラスとなりますので、勇気を出して行動してみていただけたらと思います。
自分の部屋を掃除される夢
自分の部屋というのはやはり最もプライベートな空間だといえるでしょう。そこを他者に掃除されてしまうと夢の中とはいえ落ち着かない気持ちになる方がほとんどだと思います。
自分だけが知っている秘密のものを隠す場所などもありますでしょうし、その付近を掃除されるのは気が気じゃないことでしょう。仮にその行動が相手の独断だった場合などは特に、相手への不信感につながってしまうこともあります。
自分の部屋を掃除される夢は夢占いにおいて、「他者にプライベートを知られることをストレスに感じている」ということを示しています。野次馬精神を発揮する人というのはどんな時代でもいますが、そういった人に興味を持たれてしまう側としてはこんなに精神的負担を感じることはありませんよね。
こうした夢を見た場合は、あなたのプライベートを知ろうとしすぎる人にはきちんと拒否する意思を持つようにしてください。
「これ以上はあなたが知ろうとしていい範囲ではないよ」ということを相手に伝えてあげることも時として大事です。
プライベートな時間・空間・気持ちなどをしっかりと確保できるからこそ、人と接することもまた楽しめるようになりますので、あなたは一人の時間もしっかりと楽しむ権利があるのです。
そしてそれを意思表明するのは決して間違ったことではありません。もしかしたら相手を傷つけるのではないかと心配してしまうかもしれませんが、度を越してしまった相手に非はありますし、堂々と「私のプライベートを知ろうとしすぎないで」ということは相手に伝えるようにしましょう。
まとめ
掃除の夢を見ると掃除をしたくなる!という方が実は意外と多いのですが、夢占いだけでなく風水的な観点から見ても「掃除」という行為そのものが非常によい行いですので、ぜひ積極的に行うようにしてみてください。
汚れていた場所がきれいになったのを見ると精神的にもすっとしますし、身体を動かすことによってもストレス解消することができます。
様々な観点から掃除の夢について触れさせていただきましたが、どれをとっても掃除の夢は「ストレス」という人の心のとてもデリケートな部分を表す夢となっていますので、ぜひ軽く見ずに夢占いの内容をしっかりと受け止めて頭に入れ、そのストレスを取り除くようにしてください。
冒頭でも述べたように、ストレスは自分自身でも気づけないことがありますし、気づいたときにはもう手遅れだった・・・なんてこともありますので、早めの対処を心掛けるようにしましょう。
夢占いの一覧はコチラから
あ | い | う | え | お |
か | き | く | け | こ |
さ | し | す | せ | そ |
た | ち | つ | て | と |
な | に | ぬ | ね | の |
は | ひ | ふ | へ | ほ |
ま | み | む | め | も |
や | ゆ | よ | ||
ら | り | る | れ | ろ |
わ |