岡山県の初詣スポットとして有名な神社やお寺をご紹介します!
1位 最上稲荷(さいじょういなり)
最上稲荷は高松と呼ばれる地域に鎮座することから、地元では高松稲荷(たかまついなり)」と呼ばれることがあります。
ご本尊は、最上位菩薩である最上位経王大菩薩です。
京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷と共に「日本三大稲荷」に数えられます。
752年桓武天皇の命により開基されたと伝えられている古寺です。
最上稲荷のシンボル的な存在である大鳥居は、高さ27メートルを誇ります。
お寺でありながら、鳥居があり、神仏習合時代の面影を多く残しています。
境内にある八畳岩(はちじょういわ)は、ちょうど八畳程度の大きさがある岩場ですが、最上尊が降臨された場所と伝えられ、パワースポットとして知られています。
境内にある「縁の末社」(えんのまつしゃ)は、人間関係、病気、悪壁など手放したいと願うものとの悪縁を絶つ「縁切り」のパワースポットとして有名です。
縁の末社に祈願した後は、境内の七十七末社 (しちじゅうしちまっしゃ)の神様の一つである「最正位離別天王(さいじょういりべつてんのう)」に縁を結ぶ祈願をしましょう。
最正位離別天王は、人間関係など、掴みたいと願うものとの縁を結んでくれる神様です。
最上稲荷では、縁の末社と最正位離別天王をセットで祈願することが習わしとなっていて、多くの人が縁切り、縁結び祈願に訪れています。
1月1日0時からは、除夜の鐘が鳴り響き、新春開運大祈願祭が行われます。
表参道の両側に立ち並ぶ門前町も、初詣の期間は多くのお店が立ち並び、大変な賑わいを見せます。
参拝者数:約58万人
ご利益:商売繁盛・家内安全・五穀豊穣
所在地:〒701-1331 岡山県岡山市北区高松稲荷712?
アクセス:備中高松駅 タクシー5分、初詣期間は臨時バス 最上稲荷下車
URL: http://www.inari.ne.jp/
2位 由加神社本宮(ゆがじんじゃほんぐう)
由加神社本宮は由加山に鎮座する733年創建の古社です。
由加山は太古より磐座信仰が行われていた霊山で、厄除けの総本山と言われ信仰を集めてきました。
新熊野三山の一つとして創建されたと伝えられています。
桓武天皇の時代から、朝廷の祈願所として繁栄し、拝殿には朝廷の御紋である菊花のご紋章があります。
江戸時代には備前藩の藩主であった池田氏の祈願所として崇敬されてきました。
大鳥居は、日本一の備前焼の鳥居が立っています。
鳥居の隣には同じく備前焼きで作られた子連れの獅子が鎮座しています。
境内にある「子授けのご神木」は、子授けを願いながら右回りで三回回ると男の子、左回りで三回回ると女の子を授かると言われています。
古来から、香川県の金刀比羅宮と両方参拝する両参りという慣習があり、現在も両参りに訪れる方が多くいます。
1月1日は歳旦祭が行われます。
参拝者数:約30万人
ご利益:車お祓い・厄除け・災難除け・火難除け・水難除け・人形供養
所在地:〒711-0901 岡山県倉敷市児島由加2852
アクセス:児島駅 タクシー20分、上の町駅 タクシー 10分
URL: http://www.yugasan.or.jp/
3位 吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)
吉備津彦神社は創建年不詳の古社です。
かつて備前国であった時代から、備前国一宮として信仰を集めてきました。
桃太郎伝説ゆかりの神社としても知られています。
御祭神は大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)、吉備津彦命(きびつひこのみこと)、孝霊天皇(こうれいてんのう)、孝元天皇(こうげんてんのう)、開化天皇(かいかてんのう)、崇神天皇(すじんてんのう)、彦刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと)、天足彦國押人命(あまたるひこくにおしひとのみこと)、大倭迹々日百襲比賣命(おおやまとととひももそひめのみこと)、大倭迹々日稚屋比賣命(おおやまとととひわかやひめのみこと)、金山彦大神(かなやまひこのおおかみ)、大山咋大神(おおやまくいのおおかみ)を祀っています。
境内には、桃太郎像と1725年に奉納された歌碑があります。
また、樹齢千年以上の大木、「平安杉」は、龍が宿っているパワースポットとして知られ、神社のシンボル的な存在です。
1月1日には歳旦祭が行われます。
参拝者数:約10万人
ご利益:病気平癒、身体健全、合格成就、就職成就、心願成就、災難除け、方災除け、豊年豊作、良縁成就、子授け
所在地:〒701-1211 岡山県岡山市北区一宮1043
アクセス:備前一宮駅 徒歩3分
URL: http://www.kibitsuhiko.or.jp/
4位 熊野神社(くまのじんじゃ)
熊野神社は699年に修行同の開祖である役小角(えんのおづの)の五人の弟子が、和歌山県の熊野本宮大社のご神体を移し祭神としたのがはじまりと言われていますが、正確な創建年は不明です。
ご祭神は邪那美神(いざなみのかみ)、伊邪奈岐神(いざなきのかみ)、家都御子神(けつみこのかみ)、速玉之男神(はやたまのおのかみ)を祀っています。
御守の種類が豊富で、中でも体御守は、体の各箇所、臓器ごと(頭之御守 耳之御守 目之御守 眼病平癒など)に用意されています。
また、手術成功御守、忘れ物防止御守、物が無くならないステッカー、対人関係円満守、ペットのお守り、いびり除け、いじめ除けなど、珍しい御守があり、参拝者の方は、ご自分用だけでなく、お土産に求められる方が多くいます。
1月1日から5日までは、一時間ごとに新年の御祈祷を受け付けています。
参拝者数:約10万人
ご利益:病気平癒、厄除開運、交通安全、家内安全、学業成就など
所在地:〒710-0142 岡山県倉敷市林684
アクセス:植松駅 徒歩20分 タクシー5分、木見駅 徒歩25分 タクシー8分
URL: http://kumano-jinjya.com/
5位 岡山神社(おかやまじんじゃ)
創建当初は後に岡山城が築かれることになる岡山という丘の上に鎮座していました。
その後1573年の岡山城築城にあたり、現在の場所に移され、岡山城の守護神とされました。
御祭神は倭迹迹日百襲姫命(やまととびももそひめのみこと)、吉備津彦命(きびつひこのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)をはじめとする7柱です。
境内の随神門は1745年創立の三間一戸の門で、戦時中の空襲でも焼け残った建造物の一つで、パワースポットとしても知られています。
毎年1月第二日曜日に開催される径が20cm、胴まわり1m、長さ15m、尾が三つに裂けた「竜」(蛇ともお綱さまともいう)をわら縄で作りあげ、これをかついで笛や太鼓とともに練り歩く「お綱まつり」で有名な神社です。
お綱まつりはその年1年の家内安全を願う神事で、火事除け、盗難、事故防止の霊験があります。
竜が水を呼ぶ神として崇められたことから特に火災予防の願いが込められているお祭りで、江戸時代から続いていると言われています。
初詣とお綱まつり、両日参拝される方が多いのが特徴です。
1月1日は歳旦祭が行われます。
参拝者数:約4万人
ご利益:家内安全、厄災消除、歳祝、除災招福、身体健全、延命長寿、商売繁盛、社運隆昌、学業成就、入試合格、心願成就、就職祈願、必勝祈願、選挙当選、交通安全、旅行安全、縁結び、安産
所在地:〒700-0813 岡山県岡山市北区石関町2-33
アクセス:岡山駅 徒歩5分、城下駅から徒歩5分
URL: http://www.okayama-jinjya.or.jp/