※本サイトにはプロモーションが含まれます

おすすめ!京都府の初詣スポット

京都府の初詣スポットとして有名な神社やお寺をご紹介します!

1位 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)

伏見稲荷大社は国内だけでなく、海外でも知名度の高い日本を代表する神社の一つです。

全国に3万社ある「稲荷神社」の総本宮でもあり、711年創建の古社です。

全国に広がる稲荷信仰の原点となる稲荷山は標高233mの山で、伏見稲荷大社のご神体として崇められてきました。

御祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、佐田彦大神 (さたひこのおおかみ)、大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)、田中大神(たなかのおおかみ)、四大神 (しのおおかみ)を祀っています。

三重県にある伊勢神宮は、古来天皇家以外の参拝を禁じていました。

そのため、多くの人が伏見稲荷大社を訪れたと言われています。

本殿は応仁の乱で焼失したことにより、1499年に再建された建造物です。

櫻門の左には鍵を加える狐、右には数珠を加える狐がいます。

伏見稲荷大社の写真に多く使われる千本鳥居は、海外からの参拝者に大変人気があり、「外国人に人気の日本の観光スポット」では1位を獲得したことがあります。

鳥居は、常時奉納を承っています。

御守の種類は多く、中でもすべての願い事を成就してくれる「特別守」が人気です。

1月16時から、本殿で歳旦祭が行われます。歳旦祭の後、神職は境内の摂社を巡拝、続いて社務所正庁の間で新年拝賀式を行います。

初詣参拝は、大変多くの人が訪れ、近畿地方で最多の人数を誇ります。

 

参拝者数:約278万人

ご利益:開運招福・商売繁盛・学業成就・家内安全・交通安全

所在地:〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68

アクセス:稲荷駅 徒歩2分、伏見稲荷駅 徒歩5

URL: http://inari.jp/

2位 八坂神社(やさかじんじゃ)

八坂神社は、かつて「祇園社」という名の神社だったため、現在も地元の人たちからは「祇園さん」の愛称で親しまれている神社です。

創建年は不明ですが656年に高麗(こま)から来た伊利之(いりし)が、素盞嗚尊(すさのおのみこと)を奉斎したことがはじまりと伝えられています。

御祭神は素盞嗚尊、櫛稲田姫命 (くしいなだひめのみこと)、八柱御子神 (やはしらのみこがみ)を祀っていて、全国で素盞嗚尊をご祭神とする神社の総本社でもあります。

伏見稲荷大社と共に外国人観光客からの人気があり、知名度の高い神社の一つです。

12月311時から白朮(をけら)祭が開催されます。

年末に境内で焚かれた浄火を吉兆の縄に移して持ち帰り、新年の火種にすると翌一年が無事に過ごせると言われています。

白朮は11日早朝まで焚かれ、移した火を消さないように火縄をくるくると回しながら歩く参拝者の列は、京都の風物詩となっています。

12月317時、115時には薬草として珍重されるをけら酒が振る舞われます。

 

参拝者数:約105万人

ご利益:開運招福・商売繁盛・縁結び・学業成就・厄除け

所在地:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625

アクセス:祇園四条駅 徒歩8分、京都駅 206番バス15分 祇園下車

URL: http://www.yasaka-jinja.or.jp/

3位 清水寺(きよみずでら)

清水寺の創建は778年の古寺です。

東山と音羽山の中腹に広がる境内には、15の伽藍が建ち並び、「古都京都の文化財」として、世界文化遺産の一つに渡鹿されています。

清水寺と言えば「清水の舞台から飛び降りる」という言葉が有名です。

東大路通から清水寺までは約1キロの坂道「清水道」があり、道の両側にはお土産屋さんが並んでいます。

ご本尊は千手観音立像で、一般的な千手観音像と違い、左右の腕を頭上に高く挙げて化仏(けぶつ)を戴くお姿で、「清水型観音」と呼ばれています。

ご本尊は33年に1度しか開扉せず秘仏とされています。

本堂の北にある地主神社は、縁結びの神様として有名で、特に若い女性から人気があります。

1月1日から7日までは修正会(しゅしょうえ)が行われます。

修正会とは、新年の、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、世界平和、無病息災を念じ、参拝者の額に朱印を押す「牛玉宝印」、「御香水(ごこうずい)」が授与されるものです。

 

参拝者数:約90万人

ご利益:開運招福・縁結び・安産祈願・交通安全・延命長寿

所在地:〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294

アクセス:清水五条駅 徒歩22分、京都駅 バス 清水道下車

URL: http://www.kiyomizudera.or.jp/

4位 北野天満宮(きたのてんまんぐう)

北野天満宮は、947年創建の古社で、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る全国天満宮の総本社です。

地元の人たちからは「北野の天神さん」と呼ばれ親しまれています。

ご祭神は菅原道真公を祀っていて、その知名度は高く、合格祈願には全国から受験生が訪れます。

本殿は1607年に豊臣秀頼(とよとみひでより)によって造営された桃山建築で、国宝に指定されています。

北野天満宮の三光門の真上には北極星が位置し、天界のエネルギーを受けるパワースポットとして有名です。

境内の敷地面積は約二万坪の広さを誇り、境内には1500本の梅の木があり、梅の名所としても知られています。

12月31日は大祓い、除夜祭、火之御子社鑽火祭(ひのみこしゃきりびさい)、11日には歳旦祭が行われます。

御守の中で星まもりは特に人気があります。

 

参拝者数:約47万人

ご利益:開運招福・学業成就・厄除け・災難除け・病気平癒

所在地:〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町

アクセス:北野白梅町駅 徒歩10分、京都駅 バス北野天満宮前下車

URL: http://www.kitanotenmangu.or.jp/

5位 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)

金刀比羅神社は1811年創建の神社です。

当時の藩主であった京極家が、香川県の金毘羅権現を深く信仰していたことから、この地に築造したのがはじまりです。

地元の人たちからは「丹後のこんぴらさん」の愛称で親しまれています。

一般的な神社でみる狛犬とは違い、金刀比羅神社の境内には狛猫があります。

狛猫がいる神社は日本唯一とも言われ、左のネコは子猫を抱き、口を開けています。

右のネコは口を閉じています。

この地域では、昔からちりめんなどの織物業が盛んで、蚕の天敵であるネズミを見張るために、狛猫が置かれたと伝えられています。

近年の猫ブームにあやかり、狛猫をひと目拝もうと参拝に訪れる方もいます。

1月1日~3日までは特別祈祷が行われ、本殿前ではお神酒が振る舞われます。

また、110時から先着500名に甘酒が振る舞われます。

 

参拝者数:約30万人

ご利益:開運招福・商売繁盛・夫婦円満・学業成就・家内安全・交通安全・海上安全・厄除け・災難除け・五穀豊穣・大漁祈願

所在地:〒627-0034 京都府京丹後市峰山町泉1165-2

アクセス: 峰山駅 徒歩15

URL: http://www.konpirasan.com/index.html

6位 平安神宮(へいあんじんぐう)

平安神宮は平安遷都1100年を記念して1895年に創建された京都市民の総社です。

御祭神は平安京を創始された桓武天皇(かんむてんのう)と、平安京の最期の天皇である孝明天皇(こうめいてんのう)を祀っています。

793年に桓武天皇がこの地に平安京を築いてから一千年以上もの間国都として栄え続けた京都の歴史。

平安神宮が創建された明治時代は、首都が東京に移された直後でしたが、平安京の栄華を残し、伝えるために創建されたと言われています。

社殿は桓武天皇が開かれた当時の平安京の正庁、朝堂院が縮小されて再現されています。

また、平安神宮では、千年以上都として培ってきた伝統技術を披露する「時代祭」を10月に開催しています。

時代祭で使用される衣装や祭道具の一つ一つが「本物」であるのが特徴で、京都の代表的なお祭りの一つに数えられます。

12月31日は境内すべての灯篭に灯りがともされ、新年を迎える準備がされます。

1月16時には歳旦祭が行われ、祭儀では巫女による舞が奉納されます。

 

参拝者数:約20万人

ご利益:開運招福・商売繁盛・縁結び・学業成就・厄除け

所在地:〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町

アクセス:東山駅 徒歩10分、三条駅 徒歩15

URL: http://www.heianjingu.or.jp/

7位 下鴨神社(しもがもじんじゃ)

下鴨神社は正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といいますが、京都の中心的河川、鴨川の下流に祀られている神様であることから「下鴨神社」と呼ばれるようになりました。

創建年は不明ですが、崇神天皇(すじんてんのう)の時代とも、それ以前とも伝えられています。

御祭神は西殿に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、東殿に玉依媛命(たまよりひめのみこと)を祀っています。

境内に入ると7つの社があり、一つの社に12つの干支の神様が祀られ、7つの社すべてで12干支を祀っています。

参拝者に人気の「姫守り」は、女性用のお守りで、ちりめん生地のすべての異なる柄です。自分だけ、世界で一つだけのお守りとして人気を集めています。

男性用には「彦守り」があり、こちらはジーンズ生地で作らています。

1月1日には歳旦祭が行われます。

 

参拝者数:約20万人

ご利益:開運招福・商売繁盛・縁結び・交通安全・厄除け

所在地:〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59

アクセス:出町柳駅 徒歩12分、京都駅 バス 下賀茂神社前下車

URL: http://www.shimogamo-jinja.or.jp/index.html

8位 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)

石清水八幡宮は男山の山域にある神社で、「八幡さん」の愛称で親しまれている神社です。

「徒然草」の話の中に登場する神社として知られ、昔から勝運の神様として信仰を集めてきました。

859年の平安時代に男山の峰に御神霊を奉安したのが起源で、良く860年に平安京の朝廷により社殿が造営されました。

御祭神は応神天皇(おうじんてんのう)、比咩大神(ひめおおかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)を祀っています。

男山は都からみて裏鬼門(南西の方角)に位置し、鬼門(北東の方角)に位置する比叡山延暦寺とともに都の守護、国家鎮護の社とされています。

八幡御神矢と呼ばれる御矢は厄除開運・必勝・家内安全・商売繁盛の「おふだ」として、参拝者に人気です。

 

参拝者数:約12万人

ご利益:開運厄除・事業繁栄・必勝祈願・家内安全・交通安全

所在地:〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30

アクセス:男山山上駅 徒歩5分、八幡市駅 ケーブル3分徒歩5

URL: http://www.iwashimizu.or.jp/

9位 東寺(とうじ)

東寺は東寺真言宗の総本山のお寺です。

別名「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」といいます。

796年桓武天皇により都の南玄関として羅城門の東に創建された古寺です。

後に嵯峨天皇の命により空海(くうかい)が賜り、真言密教の根本道場(こんぽんどうじょう)として栄えました。

境内に立つ五重塔は1644年に徳川家光(とくがわいえみつ)が再建したもので、高さ55メートルあり、国内で最高の塔で、京都のシンボル的な存在です。国宝にも指定されています。

ご本尊は薬師如来を祀っています。

海が日本初の私学「綜藝種智院」を開いたことに因んで、学業成就、入学祈願に多くの受験生が訪れます。

1994年には「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されています。

 

参拝者数:約8万人

ご利益:諸願成就・開運招福・商売繁盛・学業成就・交通安全

所在地:〒601-8473 京都府京都市南区九条町1

アクセス:東寺駅 徒歩10分、京都駅 徒歩15

URL: http://www.toji.or.jp/

10位 岡崎神社(おかざきじんじゃ)

岡崎神社は、794年に長岡京から平安京に遷都するにあたり、平安京の四方に建立された神社の一社です。

平安京の東に鎮座することから「東天王」と呼ばれることもあります。

御祭神は速素盞鳴尊(すさのをのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、三女五男八柱御子神(やはしらのみこがみ)を祀っています。

古くから安産と縁結びの神様として信仰を集めてきました。

境内の手水舎には「子授けうさぎ像」があり、うさぎ像に水をかけてお腹をさすり祈願をすると安産や子宝に恵まれると言われています。

また、本殿前には狛犬ならぬ狛うさぎが置かれ、向かって右がオス、左がメスのウサギです。

左右のうさぎの頭をなで、祈願をすると縁結びや夫婦和合に恵まれると言われています。

境内で求めることが出来るお守りやお札もうさぎにちなんだものが多く、うさぎ安産祈願御神札、うさぎ絵馬、幸福うさぎ守、飛躍(ぴょん)守、子授けうさぎ、うさぎおみくじなどがあります。

うさぎおみくじは、うさぎの形をした珍しいおみくじとして参拝者に人気です。

1月1日には歳旦祭が行われます。

 

参拝者数:約7万人

ご利益:縁結び・子授け・安産祈願・厄除け

所在地:〒606-8332 京都府京都市左京区岡崎東天王町51

アクセス:蹴上駅 徒歩15

URL: http://www.okazakijinja.jp/

ライターの最新記事

  1. おすすめ!福岡県の初詣スポット

    福岡県の初詣スポットとして有名な神社やお寺をご紹介します!1位 大宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)大宰府天満宮は学業の神様として知られる菅原道真公を祀っています。京都の北野天満宮とともに全国天満宮の...

  2. おすすめ!鳥取県の初詣スポット

    鳥取県の初詣スポットとして有名な神社やお寺をご紹介します!1位 宇倍神社(うべじんじゃ)宇倍神社は648年創建の古社で、平安時代の「延喜式(神社の格式が記されているもの)」では、鳥取県で唯一の大社と記...

  3. おすすめ!広島県の初詣スポット

    広島県の初詣スポットとして有名な神社やお寺をご紹介します!1位 広島護國神社(ひろしまごこくじんじゃ)広島護国神社は、1872年に創建された神社です。戦没されたご英霊およそ9万2千柱を祀っています。各...

  4. おすすめ!高知県の初詣スポット

    高知県の初詣スポットとして有名な神社やお寺をご紹介します!1位 潮江天満宮(うしおえてんまんぐう)潮江天満宮は905年創建の神社で、全国に点在する菅原道真公をご祭神に祀る天満宮の一つです。御祭神は道真...

  5. おすすめ!岡山県の初詣スポット

    岡山県の初詣スポットとして有名な神社やお寺をご紹介します!1位 最上稲荷(さいじょういなり)最上稲荷は高松と呼ばれる地域に鎮座することから、地元では高松稲荷(たかまついなり)」と呼ばれることがあります...

  6. おすすめ!愛媛県の初詣スポット

    愛媛県の初詣スポットとして有名な神社やお寺をご紹介します!1位 愛媛縣護國神社(えひめごごくじんじゃ)愛媛県護国神社は、県出身者で護国の英霊や産業文化に功績のあった49、727柱の御神霊祀った神社で、...

当たる電話占いランキング


占いスポット・占い師を探す

北海道・東北エリア
北海道
青森
秋田
山形
岩手
宮城
福島
甲信越・北陸エリア
新潟
山梨
長野
石川
富山
福井
関東エリア
東京
神奈川
埼玉
千葉
栃木
茨城
群馬
東海エリア
愛知
岐阜
静岡
三重
関西エリア
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
中国・四国エリア
岡山
広島
鳥取
島根
山口
香川
徳島
愛媛
高知
九州・沖縄エリア
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄

コラムカテゴリー

  1. 初詣
  2. 占い師
ページ上部移動する