授かる子供の人数と時期
1人目は難なく授かります。
心身ともに健やかな状態が続き、結婚後のどのタイミングで授かっても問題のない子育てが叶います。
もしも「しばらくは仕事を続けたい」「義両親との同居に合わせて出産したい」と希望があるならば、そのつもりで避妊をしてください。
何もしなければ、結婚してからしばらくで授かるでしょう。
ただし、2人目不妊の懸念があります。
どうしても2人目が欲しいと考えているなら、産んでから間もなく妊活をスタートさせるのが吉。
出産後の子育てが大変と時期を遅らせると、益々出来難くなるので要注意。
あなたの場合は要領が良いので、年子の子育ては思うより難しくはありません。
つまりMAX2人の子供に恵まれます。
どんな性格の子供が宿る?
大らかで気立ての良い子に恵まれます。
あなたからすると「他の子に比べて、少しのんびり屋さんかな?」と心配になることがあるかもしれません。
でも、その大らかさがたくさんの人に愛されて、対人運に恵まれた人生を歩むでしょう。
夫婦ともども手や口を出すよりも、だまって見守るだけで確実な人生を歩みますから安心してください。
もしも2人目に恵まれたとしたら、下の子は負けん気の強い子になるはずです。
これは男の子でも女の子でも変わりありません。
小さいうちはこの気性にハラハラさせられるかもしれませんが、意志を貫く正義の人となります。
夫は子育てに協力してくれる?
協力してくれます。
でも、あなたの望むレベルが高すぎて「ちっとも協力してくれない」と感じてしまうでしょう。
予め心しておいた方がいいのは、あなたが望むほどの子育てをイクメンと呼ばれる人でさえしていません。
あなたと夫では家庭における役割分担が異なるのだと割り切って、あくまでもサポートを期待するようにしてください。
お手伝いという役割で考えれば、「うちの夫はかなり頑張っている」と評価も変わるはず。
あなたの夫は真面目な人なので、経験を積む毎に上手になってきます。
だから1人目よりも2人目。
子供がどんどんと大きくなるにつれ、頼りになる父親と感じるようになります。
子供が健康に育つには?
子供は食べて寝ていれば健やかに育つというのは本当です。
でも、笑顔があふれる家庭でないと健やかな心の持ち主に育ちません。
健康というのは心身のバランスが程良くなければ、思春期などの時期に精神的に追い詰められたり、大人としての成熟が遅れてしまったりすることもあるのです。
ぜひ、そのことを夫婦共々意識しながら子供との日々を大切に過ごしましょう。
また、子育ての過程においては大人が成長させられる場面も多々あります。
家族みんなが共に成長するなんて、素敵ですね。
理想の母親でいることよりも、一緒に学ぶ姿勢を大切にしてください。
おすすめの占い
⇒結婚してから彼との子供を授かるまでの期間はどのくらい?あなたの妊娠時期を占います