コンテンツ一覧
乙未(きのとのひつじ/イツビ)の意味
乙未は、柔らかい草を表します。
つまり強い存在ではありませんが、誰よりも環境適合能力に長けている人です。
道端の雑草のように見た目は非常に地味で弱々しく見えても、厳しい環境に負けず逞しく成長することができます。
しかし、その時に全てのエネルギーを使い果たすため長期的な事は得意ではありません。
長所としては、とても努力家で頑張り屋さんで、非常に我慢強くて強かであり理知的です。
短所としては、地味で目立ちにくく人見知りが激しいところがあります。さらにドライで不安定な面がみられます。
乙未の性格は、見た目は大変地味でとても弱々しいですが、実は辛抱強く頑張ることができる人です。
どんなに不利な環境でも器用に生き抜く強かさと工夫ができる力を持っているのです。
状況により良識に欠けるような手段を選ぶ事もあります。
さらに観察力は非常に鋭いですが、それを活用しきれない傾向がみられます。
危なくなることもありますが、行動力はあります。
また一人での行動よりも集団の行動を好きですが、保守的になるところもあり、人見知りのため、初めて出会った人と仲良くなるまで時間がかかります。
日干支が庚子の人とは相性が良い関係です。
高い理想を持ち、困難をより効率的に乗り越えることができるように導いてくれます。
ただ行動のリズムは合わせにくい所もありますが、精神的なご縁も深く、お互い打ち解けやすい癒しの存在です。
>>四柱推命用語集